電源の役割とは?

電源はパソコン全体に電気を流すという大切な役割あり、

人体で例えると血液を流す心臓部といえます。

人の健康は、血流が大事であるというのと似ているのですが、

安定している電源の電力供給もパソコンパーツの安定した動作・故障率の低下につながるといわれています。

この電源から各パーツへ配線を伸ばし電気を供給します。

たくさん電気を使うCPU・GPUにはたくさん電気を供給できる電源が必要になります。

こいつがなければもちろんパソコン自体が動きません。

いうなれば縁の下の力持ちです。

電源

 

大きさ

自作パソコンで使用する電源ユニットにはいくつかの大きさがありますが、

最もよく使用されるのはATX電源といわれるものです。

ATX電源というのは、ATX規格に基づいた電源のことで、

PCケースでよく使用される フルタワー、ミドルタワー、ミニタワーなどに組み込める電源をいいます。

自作パソコンでの電源ユニットは、ほぼATX電源になります。

他にやや小さめのMicroATX電源(SFX電源)などがありますが、使用されることはあまりありません。

 

・電源ケーブルの種類

電源ユニットからは、各パーツに電力を供給するために何種類かの電源ケーブルが出ています。

電源ケーブルを接続するパーツは、

マザーボード、HDD、光学ドライブ、グラフィックボードなどです。

どのパーツにどのケーブルを繋ぐかは決まっています。

 

・メイン電源

マザーボードに接続します。

マザーボード側が20ピンと24ピンの場合がありますが、

それにあわせて接続できるようになっています。

24(20+4)pinと表記されています。

  

・マザーボード補助電源

4ピンで一つだけのものと、4ピンが2つで構成されているものがあります。

マザーボード側の4ピン、8ピンに合わせて接続します。

8(4+4)pinと表記されています。

 

・PCI-Express用8ピン

グラフィックボードに接続します。

6ピンと8ピンを兼ねており、グラフィックボード側の6ピン、8ピンに合わせて接続します。

8(6+2)pinと表記されています。

 

・SATA電源

主にSATA接続のハードディスク、SSD、光学ドライブで使用します。

 

・ペリフェラル電源

主にIDE接続のハードディスク、光学ドライブ、ケースファンの電源として使用します。

ペリフェラル4P、HDDなどと表記されています。

 

・まとめ

自作パソコンにおいては、

パソコンを新たに自作する場合やパーツ増設の際の電力不足に対応する場合、

または電源ユニットの故障の場合に電源ユニットを購入するかと思います。

PCケースの大きさによって ATX電源かMicroATX電源になりますが、ほとんどがATX電源です。

近年は パソコンパーツの低消費電力化、

高性能化が際立っており 以前ほどには大容量電源の需要はなくなりつつあります。

GPUを二枚以上接続したり特殊な使い方をしない限りは700W~800WのATX電源を使うのが価格的にもベストと言えるでしょう。