HDD,SSD,M.2とは何?

PCの利用上必須となっている「データ保存」。

PCにはOSやドライバー、アプリケーションなどのソフトウェアデータがなければ一般的なPCとして利用することができません。

そのソフトウェア全てが内蔵ストレージに保存されています。

そのため、内蔵ストレージの性能がPCの動作を左右する局面も多分に存在します。

 

以前は内蔵ストレージは「HDD」が主流でしたが、

近年では「SSD」が搭載されたPCも増えてきており、

自分に適したPCを選択するためにはこれらSSD・HDDの違いを理解することも大切になっています。

ここでは、基本的なSSDとHDDの違いについてご紹介します。

 

・HDDとは?

HDDはHard Disk Drive(ハードディスクドライブ)の略で、

データやプログラムなどを電磁的に書き込んだり読み出したりする記憶装置です。

形によって、外付けハードディスク、内蔵ハードディスクといった種類がありますが、

一般的にハードディスクとは、データを保存するための装置となります。

HDDもしくはHDドライブと略することもあります。

データを保存するハードディスク(本体)の中には

プラッタと呼ばれる金属製の円盤が内蔵されており、

このプラッタに磁気ヘッドを近づけることでデータを読み書きします。

プラッターはCDのように高速で回転をしておりその回転速度によって読み書きの速度が変わり、

早ければ早いほど読み書き速度が速いと言えますが

価格も上がっていきますので予算との兼ね合いを考えながら選択していきましょう。

HDD

プラッタ写真

                  プラッタ写真引用元(まほろばの星空より転載)

・SSDとは?

SSDは Solid State Drive(ソリッド・ステート・ドライブ)の略で、

フラッシュメモリを用いた記憶装置のことで、

最近の主流として多くのパソコンやスマートフォンに使われている。

従来の製品、HDDがありますが、

一般的なHDDよりもSSDの方が書き込み・読み込み速度が速く、

OSを高速で起動させることもできることから、

OSやドライバー関連を保存するCドライブはSSDを選ぶ方が今は大半となっています。

一方、HDDよりも価格は10倍前後、高いので使い分けをしながら、

うまくPCを設計していきましょう。

SSD 表

SSD 裏

SSD 中身 表

SSD 中身 裏

 

・M.2とは

コンピュータに内蔵される拡張カードにおいて接続端子となる規格のことです。

呼び方はエムドットツー。

SSDというデータを読み書きできる記憶装置の接続方式のひとつでもあります。

M.2はIntel 9シリーズ以降のマザーボード(ソケット:LGA1150、第4世代・第5世代のCPU)

に採用された新しい規格で機能性や柔軟性に優れています。

接続にはスロット形状を採用しており、

板がむき出しになったような基板が一般的です。

タブレットやウルトラブックなどの普及に合わせて、

ストレージ用の面積を小型化することを目的に開発されました。

マザーボードに直接接続するM.2は、

従来あるさまざまなインターフェース規格に対応。

中でも多いのが、マザーボードとストレージを接続するSerial ATA、

拡張スロットの利用に使われるPCI Expressです。

また従来のコネクターとの互換性はないものの、データ転送の技術は互換性を持っています。

 

要するにM.2はコネクターなど物理的な部分に関しては新しく、

データ転送に関しては従来の技術を取り入れたものなのです。

 

データ転送スピード、価格はSSDよりもさらに早いのが特徴。

データ転送スピード関してはSSDの4~7倍早く、価格は2.5インチSSDの3倍ほど。

 

実際のところOS起動時の体感スピードの違いは、、、、、

SSDより気持ち早いかなくらいの感じしか私は感じませんでした。

 

一ミリでも速い操作性が欲しいということであればおすすめですが、

一般利用、ゲーミング利用の場合は正直ここまでの性能は価格面を見ても

???

というのが筆者の意見です。

 

ここに関しては人それぞの価値観があるので

ご自身がシステムを組む時の予算と相談して決めてみてください。

M.2