・PCケースとは?
PCケースはパソコンのマザーボードやそれに付随する部品を格納する箱のことです。
自作パソコンで使用するケースは、サイズやデザインが異なるものがあるとはいえ、
基本的な構造はほとんど同じとなります。
マザーボードやハードディスク、電源など自作パソコンを構成するパーツは、
必ず所定の場所に取り付けられるようになってます。
・役割とは?
PCケースはパソコンの各パーツを格納するパーツであり、外部の振動や埃などからパーツを保護し、
「冷却」「静音」といった性能面でも大きな役割を担います。
長く使えるパーツでもあるので、サイズ、デザイン、拡張性など、
将来のことを考えてしっかりと選びましょう。
PCケースにはサイズがあり大きく分けると
小型の『キューブ・スリム・コンパクト、ミニタワー』、
中型の『ミドルタワー』、大型の『フルタワー』の3種類に分けることができます。
(『ドスパラ評判購入ナビ』より写真を転載)
サイズの大きいケースほど拡張性も増し、取り付けられるパーツの種類・量も増えます。
また、電力消費が大きいGPUを搭載する場合はミドルタワー以上のケースが求められます。
理由としては電力が多ければ多いほど、電気抵抗が生まれ熱が発生。
排気のためのケースを大きくする必要があるのと、
GPUの冷却のためのヒートシンクやファンが大きくなりGPUがPCケースに入らなくなってしまうことが多々あります。
まずはマザーボードの規格にあったケースを選び、
その後搭載するパーツに合わせてケースを選びましょう。
また、内部的にほとんど使われないDVDドライブを排除することによって、
気流の妨げになるものがなくなり、
CPUやGPUに行き届き冷却性の高いPCを作成する事が可能になります。
さらにPCを選ぶには電源カバーが付いているかが大きな選定ポイントになります。
電源カバーが付いているメリットとしては電磁ノイズによる
パソコンの誤作動や故障のリスクを低下させる役割があります。
電源カバーの有無で価格が大幅に変わるといったことはないので、
できる限り電源カバー付きの物をオススメします。