内蔵増設機器が使用できない

パソコン本体が内蔵増設機器を認識しますか?
デバイスマネージャーに内蔵増設機器が認識されているか確認してください。

デバイスマネージャーに内蔵増設機器が認識されている場合

内蔵機器が正常に動作しない場合

ハードディスクやSSD

パーテーションが設定されないとコンピュータやエクスプローラーで表示されません。
ディスクの管理でパーテーションの設定がされているか確認してください。

改善しない場合、周辺機器/接続機器の不具合が考えられます。
製品の製造メーカーまたは製品購入店舗までお問い合わせください。

また、ディスクの管理に表示されない場合、ハードディスク、SSDが正常に接続できていない可能性があります。
S-ATAケーブルや電源ケーブルが正常に接続されているか確認してください。

ビデオカード(GPU)

◆画面が正常に表示されない場合

画面表示に関するQ&Aをご確認ください。

◆ゲームやベンチマークのスコアが低い場合

・ディスプレイケーブルの本数確認
 パソコン本体とモニタを接続するディスプレイケーブルは一本で接続してください。
 複数のディスプレイケーブルで接続すると不具合が発生します。

・パソコン本体とディスプレイケーブルの接続確認
 ※ビデオカード搭載モデルをご使用の場合
 ディスプレイケーブルがUSBコネクタの横にあるコネクターに接続されている場合は、
 別途接続されているビデオカードのコネクターに接続し直してください。

それでも改善しない場合、グラフィックドライバーに不具合が発生している可能性があります。

グラフィックドライバーを一度アンインストール(削除)を行い、再度インストールを実施してください。

再インストール後も問題が改善しない場合、インストールされているDirect Xに問題がある場合があります。 Direct Xを再インストールしてみましょう。

Direct Xインストール後も改善しない場合、冷却ファンの異常や埃による冷却機能低下が原因の可能性があります。
内部を確認し、ファンが回転しているかご確認ください。
内部に埃が蓄積している場合は、内部清掃を行ってください。

それでも改善しない場合、Windows(オペレーティングシステム)の障害の可能性がありますので、 Windowsを購入時の状態に戻して(初期化/リカバリー)、問題が改善するか確認してください。


サウンドカード

サウンドカードを増設した場合、増設したサウンドカードにスピーカやヘッドフォンを接続してください。

正常に接続しても改善されない場合、製品を使用するために必要なドライバーがインストールされていない可能性があります。製品にドライバーが付属している場合は、ドライバーをインストールしてください。

ドライバーインストール後も改善しない場合、サウンドの再生デバイスを確認と既定のデバイスを確認します。

※注意点※
デスクトップパソコンで音声を再生する場合、スピーカやヘッドフォン等を接続する必要があります。

下記の手順で、表示される再生デバイスと既定のデバイスを確認します。

1、面右下にある”通知領域”の[スピーカー]アイコンをマウスの右ボタンでクリックし、表示されるメニューから[再生デバイス(P)]をクリックします。

2、「サウンド」画面の「再生」タブを表示します。

3、出力させたい再生デバイスが表示され「既定のデバイス」になっているか確認します。

4、使用する再生デバイスが「既定のデバイス」に設定されていない場合、
 任意の再生デバイスを右クリックして、表示された一覧から「既定のデバイスとして設定」をクリックて変更します。

※注意点※
USBスピーカやUSBヘッドセットの場合はUSB Audio Deviceとして認識されます。

上記手順で解決しない場合、周辺機器/接続機器の不具合が考えられます。
製品の製造メーカーまたは製品購入店舗までお問い合わせください。

パソコンが正常に動作しない (例:フリーズする/操作不能になる/再起動する等)場合

電源容量の不足による動作不良の可能性があります。容量に不足が無いか確認してください。

容量が十分な場合、製品とパソコンの相性の可能性があります。
他のパソコンに接続して正常に動作するか確認してください。

他のパソコンで正常に動作しない場合は、周辺機器の不具合が考えられます。製品の製造メーカーまたは製品購入店舗までお問い合わせください。

他のパソコンで正常に動作する場合は、電源ユニットの容量が不足しているか、弊社PCと増設機器の相性による動作不具合が考えられます。機器を取り外した状態で弊社PCをご利用ください。

デバイスマネージャーに内蔵増設機器が認識されていない場合

ハードディスク

1.POST時にUEFI(BIOS)がHDDを認識をしているかご確認ください。(認識していない場合は、ケーブルの不具合や、接触不良の可能性があります。別のケーブルに変更、ケーブルの挿し直し、別のポートに接続を行ってください。それでも認識されない場合は、周辺機器/接続機器の不具合が考えられます。 製品の製造メーカーまたは製品購入店舗までお問い合わせください。)

2.デバイスマネージャーを表示し、機器を認識しているか確認してください。(認識していない場合は、周辺機器/接続機器の不具合が考えられます。 製品の製造メーカーまたは製品購入店舗までお問い合わせください。)

3.新しいハードディスクは、パーティションの割り当てを行わないと認識されません。パーティションを割り当てていない場合はパーティションの作成をしてください。(パーティションの割り当てができない場合、周辺機器/接続機器の不具合が考えられます。 製品の製造メーカーまたは製品購入店舗までお問い合わせください。)

その他の増設機器

システムに常駐するソフトウェアの影響により動作が不安定になっている可能性があります。特定のソフトウェアをインストールしてから不調になっている場合は、該当ソフトをアンインストール(削除)してください。

それでも改善しない場合は、システムの復元を実行してください。