スリープ状態から復帰しない場合
電源ボタンやキーボード操作などで解除できるか確認する
- スリープを解除するとき、通常は電源ボタンを 1 回押すとパソコンの画面が表示されます。
※ 電源を入れるときと同様、電源ボタンを押してすぐに離します。 - 電源ボタンを 1 回押してもスリープから復帰しない場合は、キーボードの任意のキー
( 「 矢印 」 キーや「 Ente r 」キーなど ) を押すか、マウスの任意のボタンをクリックして、
解除されるか確認してください。
パソコンを強制終了する
- 通常の解除方法で復帰しない場合は、電源スイッチを押し続けてパソコンの電源を強制的に
切ります。
※ パソコンによって電源ボタンの位置が異なるため、見つからない場合はパソコン添付の
マニュアルで確認してください。 - 電源が切れたら、少し時間を置いてからパソコンの電源を入れます。
- 電源を入れた後 「 Windows エラー回復処理 」 が行われるので、そのまましばらく待ちます。
- パソコンが起動したあと、通常の方法でシャットダウンを行い、再度電源を入れて、問題なく
動作するか確認してください。- ハードディスクのアクセスランプが点灯または点滅しているときは、ランプが消えるまで待ちます。
- スリープに移行する前に作業していた内容は、保存されません。
- 電源ボタンによる強制終了は、頻繁に行わないでください。
スリープを解除できない原因を取り除く
スリープを解除できない原因を取り除くには、以下の対処方法を行ってください。
アプリケーションや音楽・動画の再生を停止する
パソコンがスリープに移行する際に、ゲームやパソコンの電源機能を操作するアプリケーションが起動していたり、音楽や動画、テレビなどを再生していたりすると、スリープから正常に復帰できないことがあります。
これらのアプリケーションや、音楽・動画の再生を終了した状態で、スリープを解除できるか確認してください。
また、パソコンから一時的に離れるため意図的にスリープにするときは、パソコンに負荷をかけるアプリケーションや音楽・動画の再生は停止することをおすすめします。
周辺機器を取り外す
パソコンに接続または追加した周辺機器が影響して、スリープ状態から復帰できないことがあります。
※ 周辺機器には、増設した内蔵メモリや外付けハードディスク、プリンターなどがあります。
パソコン購入後に追加した周辺機器を取り外した状態で、スリープを解除できるか確認してください。
周辺機器を取り外すことでスリープを解除できる場合は、スリープにする際の注意点や対処方法などについて、該当の周辺機器メーカーに確認してください。
Windows Update を行う方法については下記のリンク先をご参照ください。
Windows Update を行う
WindowsのUpdateを実施してください。
放電を行う
デスクトップパソコンの場合、パソコンの電源が切れた状態で、電源コードをコンセントから抜きます。
そのまま 90 秒放置してください。
その後、電源コードをコンセントに差し込み、電源を入れ直してください。
上記手順で改善しない場合
Windows(オペレーティングシステム)の障害の可能性があるため、Windowsを購入時の状態に戻して(初期化/リカバリー)、問題が改善するが確認してください。