スピーカー(ヘッドフォン)の音が鳴らない
音量の設定がミュートやとても小さくなっている可能性があります。画面右下のタスクバーに表示されているスピーカーのアイコンをクリックし、音量設定を確認してください。
再生ソフトウェアの音量設定を確認してください。
接続しているスピーカーの音量をご確認ください。
改善しない場合
サウンドの再生デバイスを確認と既定のデバイスを確認します。
※注意点※
デスクトップパソコンで音声を再生する場合、スピーカやヘッドフォン等を接続する必要があります。
下記の手順で、表示される再生デバイスと既定のデバイスを確認します。
1、面右下にある”通知領域”の[スピーカー]アイコンをマウスの右ボタンでクリックし、表示されるメニューから[再生デバイス(P)]をクリックします。
↓
2、「サウンド」画面の「再生」タブを表示します。
↓
3、出力させたい再生デバイスが表示され「既定のデバイス」になっているか確認します。
↓
4、使用する再生デバイスが「既定のデバイス」に設定されていない場合、
任意の再生デバイスを右クリックして、表示された一覧から「既定のデバイスとして設定」をクリックて変更します。
※注意点※
USBスピーカやUSBヘッドセットの場合はUSB Audio Deviceとして認識されます。
使用する再生デバイスが表示されない場合
再生デバイスの接続を確認してください。
・再生デバイスと接続しているケーブルを抜き差ししてください。
・接続している端子が間違いないか確認してください。
※サウンドカードを追加している場合は、追加したサウンドカードに接続します。
・ステレオミニピンジャックやUSB接続の場合、ケース前面等の別の接続端子に接続して下さい。
改善しない場合、再生デバイスを他のパソコンなどに接続して、再生できるか確認してください。再生できない場合、接続されている再生デバイスの不良と思われます。再生できる場合は、PC本体の不良と思われます。
改善せず、スピーカ/ヘッドセット(ステレオミニピンジャック)に接続している(一般的な接続)場合
ケーブルを接続している位置を確認してください。
スピーカーのケーブルは、背面の緑色の端子に接続します。
他の色に接続している場合は音声出力されません。
サウンドカードを搭載しているモデルの場合、マザーボードのサウンドコネクタにケーブルを接続しても音声は出力されません。サウンドカードに接続をしてください。
改善しない場合、サウンドカードのドライバーに不具合が発生している可能性があります。サウンドドライバーを一度アンインストール(削除)を行い、再度インストールを実施してください。
それでも改善しない場合、システムに常駐するソフトウェアの影響により動作が不安定になっている可能性があります。特定のソフトウェアをインストールしてから不調になっている場合は、該当ソフトをアンインストール(削除)してください。
ここまでの手順で改善しない場合、Windows(オペレーティングシステム)の障害の可能性があるため、Windowsを購入時の状態に戻して(初期化/リカバリー)、問題が改善するか確認してください。
改善せず、デジタル入力タイプ(S/PDIF)の機器 (光デジタル/同軸デジタル)に接続をしている場合
ケーブルを接続している位置を確認してください。
サウンドカードを搭載しているモデルの場合、マザーボードのサウンドコネクタにケーブルを接続しても音声は出力されません。サウンドカードに接続をしてください。
改善しない場合、音声出力の設定が、デジタル音声出力になっていない可能性があります。
音声出力の設定を確認してください。
各OS毎にコントロールパネルの開き方が違います。
コントロールパネルを開いてからは基本的には同じ設定となります。
Windows10のコントロールパネルの開き方
1.[ スタート ] → [ Windows システムツール ] → [ コントロールパネル ] の順にクリックします。
Windows8/8.1のコントロールパネルの開き方
1.[ スタート ] を右クリックし、表示された 「 クイックアクセス 」 メニューから[ コントロール パネル(P) ] をクリックします。
Windows7/Vistaのコントロールパネルの開き方
1.[スタート]メニューを開き[コントロール パネル]を選択します。
共通の設定項目
2.「コントロール パネル」画面が表示されるので、[ハードウェアとサウンド]を開き、[オーディオデバイスの管理]を選択します。
3.「サウンド」が表示されるので、[Audio digital output]や[デジタルオーディオ(S/PDIF)]などデジタル出力を選択し、[既定値に設定]をクリックします。
※[Audio digital output]は搭載しているサウンドデバイスやドライバーバージョンにより
[Realtek digital output]などの表示に変わります。
それでも改善しない場合、サウンドカードのドライバーに不具合が発生している可能性があります。サウンドドライバーを一度アンインストール(削除)を行い、再度インストールを実施してください。
上記手順で改善しない場合、Windows(オペレーティングシステム)の障害の可能性があるため、Windowsを購入時の状態に戻して(初期化/リカバリー)、問題が改善するか確認してください。
改善せず、テレビ/モニター(HDMI)に接続している場合
グラフィックカードが音声出力に対応していない可能性が有ります。
ご使用のグラフィックカードがHDMI音声出力に対応しているかご確認ください。
スピーカー付きの液晶モニタ、またはテレビに接続している場合
HDMIは多数の規格が存在します。
それぞれの規格には互換性がありますが、出力機器、入力機器、ケーブル等の組み合わせによって画像が乱れたり音声が出力されない不具合が発生する事があります。
カテゴリー1のHDMIケーブルを使用している場合は、カテゴリー2のケーブルを使用して改善するかご確認ください。
HDMIの切替器や分配器を使用している場合は、それらの機器が対応していない可能性がありますので、パソコンとモニタやテレビなどの映像機器を直接接続して改善するかご確認ください。
それでも改善しない場合、音声出力の設定が、HDMIになっていない可能性があります。
音声出力の設定を確認してください。
まずディスプレイがHDMIにて入力されており、設定上スピーカーが使える状態になっていることをご確認ください。
※接続されるディスプレイの説明書をお読みになり、設定をご確認ください。
Windows10/8.1/7/Vistaの設定方法
1.[スタート]メニューを開き[コントロール パネル]を選択します。
2.「コントロール パネル」画面が表示されるので、[ハードウェアとサウンド]を開き、[サウンド]を選択します。
3.「サウンド」が表示されるので、[HDMI Audio]を選択し、[既定値に設定]をクリックします。
※[HDMI Audio]は搭載しているビデオカードやドライバーバージョンにより
[High definition audio]、[Nvidia HDMI Output]、[ATI HDMI Audio]などの表示に変わります。
WindowsXPの設定方法
1.[スタート]メニューを開き[コントロール パネル]を選択します。
2.「コントロール パネル」画面が表示されるので、[サウンド、音声、およびオーディオ デバイス]を開き、[サウンドとオーディオ デバイス]を選択します。
3.「サウンド」が表示されるので、[オーディオ]のタブを選択します。
4.[音の再生]の項目にある[既定のデバイス]を[デジタル出力デバイス (HDMI)]に変更し、[OK]をクリックします。
※[デジタル出力デバイス (HDMI)]は搭載しているビデオカードやドライバーバージョンにより
[NVIDIA High Definition Audio]や[ATI High Definition Audio]などの表示に変わります。
上記で改善しない場合、サウンドカードのドライバーに不具合が発生している可能性があります。サウンドドライバーを一度アンインストール(削除)を行い、再度インストールを実施してください。
まだ改善しない場合、システムに常駐するソフトウェアの影響により動作が不安定になっている可能性があります。特定のソフトウェアをインストールしてから不調になっている場合は、該当ソフトをアンインストール(削除)してください。
上記全ての手順で改善しない場合、Windows(オペレーティングシステム)の障害の可能性があるため、Windowsを購入時の状態に戻して(初期化/リカバリー)、問題が改善するか確認してください。
スピーカーは搭載していない、またはHDMIの音声に対応していない液晶モニタの場合
スピーカーを接続するか、HDMI音声出力に対応した液晶モニタなどを接続してご利用ください。
改善せず、USB接続のオーディオ機器に接続している場合
他に接続されているオーディオケーブルをはずして確認しましょう。
※イヤホンや他のオーディオ機器に接続するケーブルを外します。
改善しない場合、オーディオ機器を接続しているUSB端子とは別のUSB端子に接続して確認します、
キーボード/マウスが接続されているUSB端子に差し替えてみましょう。
※USBHUBを使用している場合は、直接接続して下さい。
それでも改善しない場合、接続しているUSB接続のオーディオ機器を他のパソコンに接続して
正常に使用できるか確認しましましょう。
他のPCで正常に動作した場合、オーディオ機器のドライバー不具合が考えられます。
デバイスマネージャで一度削除にて再起動してみましょう。それでも改善しない場合、Windows(オペレーティングシステム)の障害の可能性があるため、Windowsを購入時の状態に戻して(初期化/リカバリー)、問題が改善するか確認してください。
他のPCで正常に動作しない場合、接続されているUSB接続のオーディオ機器に問題がありました、
製造メーカや購入店舗にご相談ください。